伽藍岳(がらんだけ) 1045.4m 由布市  令和7年3月5日(水) 小雨後曇り
北緯 33℃19分03秒  東経 131℃25分39秒
 別府市からK11を熊本方面に走り、城島高原パークを過ぎ間もなくの猪の瀬戸から右折し由布・鶴見エコーラインに入ります(ここを起点とします)約2㎞にある由布・鶴見登山口を過ぎ、約3.8km でK616に合流し右折します。約5.2㎞で「塚原温泉」の案内標識を右折します。約6.1kmで登山口前の広場着です。車数台は駐車可能です。
                    
 
(1) 地形図 国土地理院の地図を利用したYAMAP(地形図)をコピーし地図の一部に書込みをしたものです。クリックで拡大    (2) 9時56分頃出発です。標高標高765m(YAMAP値)左下の道を行くと塚原温泉です。道は温泉を抜けると合流します。 
     
     
(3)  砂利道を登って行きます。   (4) Googleレンズがアセビ、と教えてくれました。沿道にたくさんあります。 
     
   
(5) 過っての白土の採取場です。硫黄の臭いがかすかにします。    (6) 昔、源為朝が狩りをした時試し切りをした、と伝えられている、一刀塚(一刀岩)です。クリックで拡大
     
   
(7) 10時27分頃、塚原越えです。伽藍岳・高平山・ 内山、各方面へと分岐しています。標高927m。   (8) 10時49分頃、山頂着です。標高1041m。距離約1.9km 
     
   
(9) 山頂はかなり広いです。    (10) 二等三角点です。1045.4mです。基準点名は塚原です。
     
     
(11) 西峰に行く途中にある伽藍の窓、です。天気のいい日は窓から高崎山が見えるそうです。今日は真っ白。クリックで拡大    (12) 11時14分頃、同じく伽藍の槍、です。標高1000m。距離約2.3km。クリックで拡大
     
     
(13) 11時25分頃、西峰着です。標高1002m(かなり差があります)距離約2.5km。展望は最高のはずですが今日は残念です。    (14) 往路にスルーした場所です。行って見ましたが何も見えず。場所を確認したのみでした。 
     
   
(15)  展望広場から引き返し下山してきました。温泉入口手前にあります。    (16) 塚原温泉です。 
     
   
(17) 家族風呂です。4室あります。   (18) 内湯です。 
     
   別名硫黄山と呼ばれる伽藍岳に山友4名で行きました。出発時に小雨がパラついていましたので、全員カッパ装着での出発です。直ぐに止みましたが、気温が低く下にダウンを着ていましたが、暑くは感じず下山まで脱ぎませんでした。
 登山中は曇り空で霧もこく遠望を望むことはできませんでした。しかし幻想的は景色、途中に色々な見所もあり、それなりに楽しい山歩となりました。
 総合所要時間3時間21分(休憩54分)積算歩行距離約5.4㎞・・・YAMAP値
(19) 由緒ある温泉のようです。クリックで拡大
13時17分頃、駐車場着です。