令和6年11月22日 (金曜日) 晴れ
           鎮南山-5(ちんなんさん) 536.3m            臼杵市
 北緯 33度05分27秒  東経 131度478分28秒
 JR日豊線上臼杵駅で下車します。
 
 
(1) 地形図(概略図) 国土地理院の地図を利用したYAMAP(地形図)をコピーしたものです。    (2) 地形図(詳細①) 国土地理院の地図を利用したYAMAP(地形図)をコピーし地図の一部に書込みをしたものです。クリックで拡大
     
(3) 地形図(詳細②) 国土地理院の地図を利用したYAMAP(地形図)をコピーし地図の一部に書込みをしたものです。クリックで拡大 (4) 8時頃出発です。
(5) 駅からR217に出て、R217からの登山口を登って行きます。 (6) 高速道路を跨ぎます。福良跨路橋です。
(7) 直ぐに登山口です。ここから山道となります。駅からの距離約2.4km。標高106m・・・YAMAP値 (8) 最初は整備された道を登って行きます。
(9) 各合目毎に設置されています。 (10) 岩がゴロゴロしていて、木の根っこもたくさんあり、歩きづらいです。
(11) 三合目(標高207m)付近から広い道になります。直ぐに・・・。 (12) ミツマタの谷への分岐です。右折します。
(13) ミツマタの谷です。 (14) 来春3月が待ち遠しいです。距離約3.2㎞。標高247m。周回して三合目方面に向います。
(15) 四合目です。 (16) 直後左折し、リトル鎮南山に向います。
(17) 気持ちのいい尾根道を登って行きます。 (18) 10時10分頃、リトル鎮南山です。距離約3.9km。標高270m。
(19) 山頂です。 (20) 山頂からの眺めです。臼杵市方面です。クリックで拡大
(21) 登山道に戻り、五合目付近から桜並木の標識がありますが、昭和10年頃植樹されたようで、桜の木は見当たりませんでした。 (22) 絶壁に数ヶ所設置されています。「森林環境譲与税を活用して作成しています」とあります。
(23) 水のみ地蔵尊・火伏延命地蔵尊です。 (24) 直後八合目です。左折し登って行きます。直進は山庵寺方面です。距離約5.8km。乗降390mです。
(25) 塔尾への分岐です。左折します。 (26) 11時21分頃着です。距離約5.3km。標高470m。
(27) 左側に尺間神社・右側に石鎚神社が祀られています。 (28) 山頂です。
(29) 山頂からの展望です。クリックで拡大 (30) 登山道に引き返し、山頂に向かう途中、オレンジ標識が案内してくれます。
(31) ここからの登りがきつかったです。 (32) 11時55分頃着です。距離約6km。
(33) 三等三角点です。536.3mです。(YAMAP値は530m) (34) 山頂にもありました。「太平はつらつ山歩会」懐かしいです。当時は大変お世話になりました
(35) 久しぶりに安武さんの案内標識にも出会いました。 (36) 津久見島が良く見えます。昼食・休憩後12時41分後下山開始です。クリックで拡大
(37) 山庵寺方面に降りる途中にありました。ホルトの大木です。 (38) 舗装道路に出て、標識に従い下って行きます。
(39) 13時10分頃、山庵寺通過です。お寺の左側を下ると、八合目で登山道に合流します。その以後は登山道を下ります。距離約7km。標高400m。 (40) 長い階段をを降りると、14時21分頃登山口に合流します。R217まで下り、駅方面に向かいます。
 臼杵市のシンボル「鎮南山」に登りました。道中は数人の登山者にお会いしましたが、リトル鎮南山・塔尾・山頂では独り占めで眺望を楽しむことができました。
 好天に恵まれ暑くも寒くも無く、最高の登山日和での山歩となりました。 積算歩行距離約11km。総合所要時間6時間53分(休憩1時間15分)・・・YAMAP値
(41) 14時55分頃、駅到着です。その後はJR・バスと乗り継いで帰宅しました。