| 平治岳(ひいじだけ) 1643.0m 久住町 令和3年6月9日 | 
| 北緯 33度06分44秒 東経 131度16分22秒 | 
| 大分市を5時半頃出発し、長湯経由で男池に向かい、6時半頃、男池に到着しました。第一駐車場は満車状態、第二駐車場は半分程度駐車していました。身支度をして、6時50分出発です。 | 
|  |  | |
| (1) 地形図 クリックで拡大 | (2) 男池入口あります。 | |
|  |  | |
| (3) 男池園地の新緑の森を歩きます。 | (4) 登山道に入ると、昨年7月の豪雨で大岩がゴロゴロしており、非常に歩きづらくなっています。 | |
|  |  | |
| (5) 大きくえぐられたところも、何カ所かあります。 | (6) 7時23分頃、かくし水手前の、鉄条網の場所ですが、流されて跡形もありません。 | |
|  |  | |
| (7) 同じ場所の2018年5月25日の写真です。 | (8) かくし水の場所も様変わりしています。 | |
|  |  | |
| (9) 同じく2018年5月25日の写真です。 | (10) 7時54分頃、東尾根取り付き点です。道標、テープはありません。この看板が目印です。ここからひたすら尾根を山頂まで登って行きます。 | |
|  |  | |
| (11) 目印テープはほとんどありません(見当たりません)が急坂の尾根を忠実に登っていきます。 | (12) 9時36分頃、ヤットの思いで山頂着です。 | |
|  |  | |
| (13) 地上にむき出しになっている、三角点です。これでは測量には使えない? | (14) 三等三角点です。 | |
|  | |||||
| (15) 三俣をバックに。 | |||||
|  | |||||
| (16) 大船をバックに。大船山も一部ピンクに染まっています。 | |||||
|  | |||||
| (17) くじゅう連山をバックに。 クリックで拡大 | |||||
|  | |||||
| (18) | |||||
|   | |||||
| (19) 咲き終わった箇所もあります。 | |||||
|  | |||||
| (20) ピンクのじゅうたん。 | |||||
|  | |||||
| (21) 一株で頑張っています。 | |||||
|  | |||||
| (22) 山染まる。 クリックで拡大 | |||||
|  | |||||
| (23) 登山者は動きません! | |||||
|  | |||||
| (24) | |||||
|  | |||||
| (25) 心行くまで観賞しました。 | |||||
|  | |||||
| (26) 三俣、硫黄山をバックに。下山途中です。 クリックで拡大 | |||||
| 
 |