|
|
|
(1) 地形図 クリックで拡大 |
|
(2) 色利登山口の大駐車場です。 GPS標高14m(以下標高はGPS) |
|
|
|
|
|
|
(3) 駐車場奥から、目指す元越山が見えます。 |
|
(4) 駐車場中央の紅梅が見ごろ迎えています。 |
|
|
|
|
|
|
(5) 見事に咲いています。 |
|
(6) (2)項中央の建物です。窓からのぞくと、囲炉裏と畳敷の広い部屋がありました。 |
|
|
|
|
|
|
(7) (2)項右の黄色の建物です。左が山小屋。右が休憩所です。小屋の左隣にはトイレも設置されています。9時半頃出発です。 |
|
(8) 道路を少し戻り、案内標識に従い橋を渡ります。 |
|
|
|
|
|
|
(9) 9時40分頃 、登山口です。入口に登山届け入れ箱が設置されています。(駐車場にもありました)急坂にロープが張ってあります。左側に石祠があります。 |
|
(10) 登山口付近に、ミカン山によく取り付けられている、モノレールの残骸があります。 |
|
|
|
|
|
|
(11) 10時頃、第一展望台です。標高144m。歩行距離約460m。 |
|
(12) 第一展望台からの眺めです。少し霞んでいますが、良く見えます。クリックで拡大 |
|
|
|
|
|
|
(13) 第一展望台にある。おたね石です。 クリックで拡大 クリックで拡大 |
|
(14) 気持ちのいい尾根歩きが続きます。 |
|
|
|
|
|
|
(15) 要所には案内標識が設置されています。 |
|
(16) 10時15分頃、第二展望台です。ひょうこう236m。距離900m地点です。GPSでは981mです。 |
|
|
|
|
|
|
(17) 第二展望台からの眺めです。かすんできました。クリックで拡大 |
|
(18) 第三展望台です。標高309m。距離約1.33Km。 |
|
|
|
|
|
|
(19) 第三展望台からの眺めです。往路は霞んでいましたので、復路に撮りなおしました。クリックで拡大 |
|
(20) 第三展望台が午後目地点です。距離は1275mとあります。 |
|
|
|
|
|
|
(21) 10時35分頃、第四展望台です。写真はパス。 |
|
(22) 10時45分頃、快適な小径が500mほどつづきます。標高402m。距離約1.6Km。 |
|
|
|
|
|
|
(23) 11時頃、林道に出ます。標高477m。距離約2.13Km。 |
|
(24) 林道を5mほど行き、取り付き登って行きます。 |
|
|
|
|
|
|
(25) 11時02分頃、第五展望台です。標高487m。距離約2.17Km。 |
|
(26) 狼煙台跡があります。「2-1」とあります。 |
|
|
|
|
|
|
(27) 2分ほど登ると「2-2」があります。 |
|
(28) 11時14分頃、浦代登山口からの合流点です。 |
|
|
|
|
|
|
(29) 山頂はもう少しです。傍らでお地蔵さんが見守ってくれてます。 |
|
(30) 11時017分頃、山頂着です。距離約5.7Km。頂上は広々としています。 |
|
|
|
|
|
|
(31) 元越山頂上です。 |
|
('32) 標識の裏側に取り付けられています。6℃ですが、風が強く体感気温は0℃近く? |
|
|
|
|
|
|
(33) 一等三角点です。581.7mです。(GPS575m) |
|
(34) 山頂からの眺望で、県境尾根方面です。 クリックで拡大 |
|
|
|
|
|
|
(35) 天気のいい日は、一望千里、地球が丸く見える。はずですが残念です。 クリックで拡大 |
|
(36) 木立ふるさとづくり元越会が2000年(平成12年)3月に建立されました。四方には山頂展望図、上面には国木田独歩の「欺かざる記」の抜粋が刻まれています。クリックで拡大 |
|
|
|
(37) 地理調査所(現在の国土地理院)の天測点。八角形・コンクリート製・高さ1.4m・幅60㎝ |
|
(38) 熊野神社の石祠 |
|
今回は山仲間3名と久しぶりに色利浦登山口から元越に登りました。地元の方々のご尽力で、道路の案内標識・駐車場・山小屋・休憩所・トイレまで完備されています。休憩所には「岳人」「山と渓谷」「のぼる」があり、自由に読むことができます。その上「ミカンをどうぞ」とたくさんありました。至れり尽くせりで 楽しい山歩きが出来ました。 |
|
|
|
|