鶴見岳 つるみだけ 1374.6m 別府市 令和4年1月12日(水) 晴れ |
北緯 33度17分12秒 東経 131度25分47秒 |
JR大分駅7時16分発で別府に向かいました。別府駅着7時28分。亀の井バス西口発7時37分に乗車し、8時02分に神社鳥居前に到着です。今回は公共交通機関利用です。 |
![]() |
![]() |
|
(1) 地形図 国土地理院の地図を利用した、YAMAP(地形図)をコピーし、地形図の一部に書込みをしたものです。クリックで拡大 | (2) バス停近くの、火男火賣神社(ほのうほのめじんじゃ)鳥居が出発点です。8時16分頃発。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 鳥居からしばらく舗装道路を登って行くと、8時38分頃、左側側に神社への入口があります。 | (4) 8時46分頃、火男火賣神社(御嶽権現社)です。安全登山を誓願しました。 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 一気登山道には随所に案内標識が設置されています。 | (6) 登山届箱もあります。我々のリーダーは既にパソコンから届け済みです。 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 自然林の案内看板です。クリックで拡大 | (8) 神社を過ぎた辺りから残雪が見られ、9時12分頃の林道横断時には一面白くなっています。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) 林道を横断し御嶽権現社から鶴見岳頂上に向かいます。 | (10) 登山者への注事項が記された看板です。クリックで拡大 | |
![]() |
![]() |
|
(11) 9時28分頃、ダンダンと雪が多くなってきます。 | (12) 9時31分頃、西登山口からの道と合流します。 | |
![]() |
![]() |
|
(13) 9時54分頃、雪が深くなる前に、全員アイゼンを装着します。 | (14) これで安心。 | |
![]() |
![]() |
|
(15) 10時14分頃、雪を冠した踊り石です。何度かお目にかかっていますが、初めてです。 | (16) 新雪です。 | |
![]() |
![]() |
|
(17) 10時35分頃、南平台への分岐点です。真っすぐに鶴見岳頂上に向かいます。 | (18) 気持ちがいいです。 | |
![]() |
![]() |
|
(19) 11時頃、西の窪です。 | (20) 馬の背を経て左は鞍ケ戸、鶴見岳山頂に至る。とありますが、しかし・・・・。 | |
![]() |
![]() |
|
(21) 崩壊していて未だ通行禁止です。 | (22) 鞍ケ戸方面の樹氷です。 | |
![]() |
![]() |
|
(23) キラキラと輝いています。 | (24) 防寒対策をしっかりして、鶴見岳に向かいます。 | |
![]() |
(25) 樹氷のお出迎えです。 |
![]() |
(26) 樹氷を愛でながら登って行きます。 |
![]() |
(27) 疲れも忘れます。 |
![]() |
(28) 寒さも感じません。 |
![]() |
(29) 山頂間近です。 |
![]() |
(30) 青空に映えています。 |
![]() |
![]() |
|
(31) 12時05分頃、山頂着です。三等三角点(1374.6m)ですが、三角柱を撮るのを忘れていました。 | (32) 頂上の気温は-7℃。風も穏かで寒さはあまり感じません。陽だまりで昼食です。 | |
![]() |
![]() |
|
(33) 13時17分頃、一気登山道を下り 15時11分頃鳥居に到着しました。 | (34) 15時11分発のバスが少し遅れたため、間に合いました。別府駅前(15時36分)で下車し、不老泉で疲れを癒し、17時04分発のJRで大分(17時17分)に戻りました。 | |