|  |  |  | 
    
      | (1) 道路の右側が佐田小学校です。左側の広場に駐車しました。 |  | (2) 中村川左岸の舗装道路を上がって行きます。右側の白標柱には「市指定史跡 佐田城址(青山城)」とあります。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (3) 前項の左に写っている説明板です。 |  | (4) 正面に移設再建された大塔橋が見えます。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (5) 案内標識に従い右折し石の階段を登って行きます。 |  | (6) 尾根上の良く整備された登山路を登って行きます。入口部は杉林です。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (7) 直ぐに雑木林となります。 |  | (8) 100m毎に距離標識があります。又かなり太い濃い、ピンクの目印もあります。お陰さまで、迷うことは無いと思います。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (9) 800m標付近の展望台からの遠望です。 |  | (10) 眼下中央に佐田小学校が見えます。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (11) 気持ちのいい登山路が続きます。 |  | (12) 木の階段を登ります。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (13) 堀跡です。数ヶ所残っています。 |  | (14) 階段を上がると登山路は平坦になります。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (15) 歩き始めて40分ほどで山頂に着きます。山頂は広く、東西方向に約30m、南北方向に約15mあります。地形図に山名標示(標高標示)はありませんが、ふもとの、佐田神社にある説明板によりますと、青山の標高は309mと記されています。 |  | (16) 「山頂 登山口より1350m」標識とオレンジ山名標識その他が出迎えてくれます。珍しく安武さんの山名標柱は見当たりません。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | (17) 山頂広場から20mほど入った所に展望台があり、佐田集落が眼下に見えます。 |  | (18) 佐田集落からの青山を望みます。 | 
    
      | 地元佐田地区の有志の皆様により、きれいに整備された登山路です。又、前述しましたが、目印テープ、距離標示もしっかりとしています。1月末と言うのにポカポカ陽気のなか、有志の皆様に感謝しながらの楽しい山歩きとなりました。 | 
    
      |  |